-はじめての方へ-
「頑張る人を応援しつづける場所をつくりたい」
と願い徳島の末広の地に作った
【 NFL末広体育館(Nextd Flexible Learning space) 】
5つのこだわり

① 徳島からマイナースポーツのトップ競技者を育てられる場所づくりへのこだわり。
全国では、野球やサッカーなどのメジャースポーツが圧倒的な人気を集めています。しかし、メジャーなスポーツには多くの人が集まり、レギュラー争いがあり、同じように練習しているのに試合に出られないと言った場合が多く、結果を残すという目標を達成するハードルが高いです。その一方で、フェンシング、スカッシュ、ピックルボールのような“マイナースポーツ”は、まだ多くの人に知られていません。私たちは、そこにこそ大きな可能性があると考えています。なぜなら、全国的な競技人口が少ない今だからこそ、努力次第で全国・世界のトップを目指せるチャンスがあるからです。
ところが現実には、徳島にはこれらの競技を本格的に学べる施設がほとんどありませんでした。県外には首都圏や関西圏に専門施設が整っており、そこでは強豪選手が次々に育っています。でも、徳島から通うには距離も時間もお金もかかります。その結果、「興味があっても始められない」「続けられない」という声を多く耳にしました。
当施設の代表の子供も、フェンシングを部活以外に学びたくても練習場所がなく、県外まで通った経験があります。しかし、距離の問題やレッスンスケジュールの問題もあり続けることができませんでした。「どうして徳島には、挑戦できる環境がないのか?」その悔しさが、今回の施設づくりの出発点になりました。
だからこそ私たちは、「徳島でも全国に通用する競技者を育てられる場所をつくる」ことにこだわりました。そして、単なる“多目的体育館”ではなく、フェンシングピストやスカッシュコート、ピックルボール専用コートを備えた専門施設も設計しました。当施設は、この施設がマイナースポーツの新しい出発点となり、「徳島からでも世界を目指せる」という希望を示す場所になることを願っています。

② 地方(徳島)にいても、世界で活躍できる環境をつくることへのこだわり。
首都圏や関西圏では、なぜ強い選手が育つのか。その大きな理由の一つが、「世界を知るコーチ」「日本のトップレベルで戦ってきた指導者」が身近にいることです。一流の指導者が集まる場所には一流の選手が育ちます。結果として、地方の選手はどうしても環境面で不利になってしまいます。
実際に、トップクラスのコーチは多くが都市部に拠点を置き、地方まで来ることはほとんどありません。「プロに教わりたい」と思っても、私たちが東京や大阪へ出向かなければならないことがほとんどです。交通費、宿泊費、時間――そのすべてが地方の子どもたちの“壁”になっているのが現実です。
当施設は、そうした「場所の格差」をなくしたいと考えています。徳島にいても、一流の指導を受けられる。その仕組みをつくることが、私たちの施設の目指す姿です。
幸いにも、首都圏・関西圏を拠点に活動しながらも「徳島でも教えてみたい」と言ってくださるトップコーチとの出会いがありました。月に数日、スポット的な形であっても、そのような方が来てくださることで、徳島の子どもたち(大人も含む)は世界を知る視点に触れられます。「本物の指導者に学ぶ」という体験は、練習の仕方、戦術、スランプの際の取り組み方、モチベーションの維持などに活きてきます。フェンシングの世界選手権出場者や、ピックルボールやスカッシュの元日本ランカーに教えてもらえると思うとわくわくしませんか?トップクラスのコーチの指導を受ける経験は、きっと子供たち(大人も含む)の未来を変えると信じています。
当施設は、そうした“一流と出会える場所”をつくることにこだわっています。
地方にいながら世界を目指せる――。その第一歩を、ここ徳島から踏み出したいと考えています。

③ 上達を考える人が“自分で自由に練習できる場所”をつくることへのこだわり。
どんなに優れたコーチがいても、自分自身でどれだけ自主的な練習時間を確保できるかによって、上達が左右されると考えます。
世界や日本のトップを目指す選手ほど、「自主練習の質と量」が勝敗を分けることを知っています。
しかし、徳島にはこれまで専用の練習場がほとんどなく、フェンシングやスカッシュ、ピックルボールといったマイナースポーツを「思い立ったときに練習できる」環境がありませんでした。大会の後に課題を見つけても、次の練習まで間が空いてしまう。そんな“練習できないもどかしさ”を、徳島では何度も感じてきました。
だからこそ、当施設は「貸コートを多く持つ」ことにこだわる施設を目指しています。「自分のペースで、自分の時間に合わせて、思う存分に練習できる。」――そんな環境こそが、本当に力を伸ばすための土台になると考えています。
当施設では、コートを個人・チーム問わずレンタルできる仕組みを整えています。場所は徳島の末広地区、イオンの眼下にあり、アクセスが非常に良い場所となっています。
「やる気のある人が、やりたいときに練習できる」――その自由さこそが、地方でも強くなれるための最大の武器になるはずであると考えています。

④ サークル活動を推進し、“一人では続かない”を支える、仲間づくりをお手伝いすることへのこだわり。
スポーツを続けるうえで、最大の壁は「孤独」です。どんなにやる気があっても、一人ではなかなか続かないという経験はありませんでしょうか?一人で練習を積み重ねられる人は、それだけで一流の素質を持っています。でも、多くの人にとって、継続の原動力になるのは仲間の存在です。
当施設で大切にしたいのは、まさにその「仲間と続けられる環境」です。マイナースポーツを続けるには、共に励まし合える仲間が必要であると考えます。だからこそ、私たちはサークル活動を通じた横のつながりづくりを積極的に支援していきます。
また、スポーツを楽しむ目的は人それぞれです。世界を目指して真剣に取り組む人もいれば、健康維持やリフレッシュを目的にする人もいる。当施設の代表自身も、「50歳を過ぎ、かつてのようにハードに体を動かすことはできませんが、それでもスポーツを“続けたい”」と思っています。
ピックルボールのように短時間で運動量を得られる競技は、まさに大人世代にもぴったりです。また、フェンシングには年齢別の世界大会もあり、いくつになっても目標を持てる魅力があります。
当施設では、目的やレベルに応じた多様なサークルを立ち上げていく予定です。
たとえば――
練習を中心に技術を磨くサークル
試合や大会を目指すサークル
仲間と会話を楽しむ交流サークル
どんな目的でも構いません。
「自分のペースで、仲間と続けられる場所」――
それが、私たちがこの施設で実現したい姿です。

⑤ “始めたい”と思った瞬間に行動できる予約受付システムへのこだわり。
新しいことを始めるとき、人は少し勇気が必要です。その気持ちが冷めないうちに、すぐに体験や予約ができる環境が大切です。
昔ながらの施設では「電話受付のみ」「受付時間は9時〜17時」といった制約が多く、興味を持っても「明日かけよう」「また今度」と先延ばしになりがちでした。その結果、せっかくの意欲が途切れてしまうことも少なくありません。
私たちは、その“ハードルの高さ”をなくしたいと考えています。そのために、当施設ではオンライン予約システムを導入し、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも予約・体験申込ができる仕組みを整えています。もちろん、電話での予約も可能ですし、友人同士でまとめて申し込むこともできます。
さらに、施設の開館時間も柔軟に対応しています。基本は9時〜21時の営業(対面受付は9時〜17時)ですが、「朝練をしたい」「夜の仕事終わりに使いたい」という声があれば、7時からの早朝利用や22時までの延長も検討しています。
「思い立った瞬間に行動できる」
その気持ちを逃さず、誰もが一歩を踏み出せる仕組みづくりにこだわりたいと思っています。
【事業名、店名】の【推しているメニュー】の施術解説
【推しメニュー】で【どんなメリットになれる】施術なのか
来店から退店まで説明する

1.Before
【内容】

2.【工程】
【内容】

3.【工程】
【内容】

4.【工程】
【内容】

5.【工程】
【内容】

6.【工程】
【内容】

7.【工程】
【内容】

8.After
【内容】
【お客様の悩み】は【事業名、店名】にお任せ
【内容】
美容室の例) パサつきを抑える『○○縮毛矯正』
広がりを解決する『○○トリートメント』
髪を傷めずにカラーができる『○○カラー』
イメージとしては
悩み事に対して→このこだわり、メニュー
悩み事に対して→このこだわり、メニュー
悩み事に対して→このこだわり、メニュー
【○○市】の【悩みに対しての訴求(○○を○○にする)】【事業名、店名】の各種メニュー
【メニュー内容や店舗概要など】

来店したお客様の声 【※確認後削除※(レビュースライダーは「レビュー」が共通で表示されるので上部「お客様の声」と同じ表示内容です)】
-
Dさん 年齢 性別 職業
【内容】
-
Cさん 性別・年齢・職業
【内容】
-
Bさん 性別・年齢・職業
【内容】
-
Aさん 性別・年齢・職業
【内容】
はじめての方へ
【事業名、店名】が提供している【特にこだわっている、特に提供したいサービス】を紹介します。
【こだわり、サービス】
【内容】
【こだわり、サービス】
【内容】
【こだわり、サービス】
【内容】
ご予約について
【予約方法、予約の際の注意点や電話番号、ネット予約のリンクなど】 ※リンク方法:文字や画像に対してドラッグやクリックで選択状態にする。 フリースペースの編集ボタン一覧の中の「右寄せ」ボタンの右に 「リンクの挿入/編集」ボタンがあります。選択状態でこのボタンを押すと リンクを付けることができます。 URLを入力、電話であればtel:電話番号でボタンリンクとして稼働します。
【※任意 必要のない場合はギャラリーコンテンツを削除】LINEやネット予約の手順
【画像には実際にお問い合わせ頂いた際のLINE画面のスクリーンショットやネット予約のネット予約が完了するまでの流れを設定しましょう。お客様のお名前は隠しましょう。まだやりとりが無い場合は、手順の説明のためだけですので自演でも大丈夫です。】

住所・予約方法
【 】

アクセス
【 】

営業時間
【 】

クレジットカード対応
【 】

定休日
【 】

メニュー以外のこだわり
【 】
ご来店前にいただくご質問と回答
(店名)は○○に力を入れている(事業)です。
一般的な【事業】とは異なることもあり、ご来店前にお電話でご質問をいただくことがあります。
ここでは、ご来店前のお客様からよくいただくご質問と、その回答をまとめました。
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.

住所
【 】

アクセス
【 】

営業時間
【 】

クレジットカード対応
【 】

定休日
【 】

メニュー以外のこだわり
【 】
